2007年05月22日
キスの料理(天ぷら)
キス料理の王道!!
「天ぷら」
「天ぷら」

塩で揚げたてを頂く. いいですね.
釣り上げてすぐに アウトドアで頂く.最高ですね.
①魚の下ごしらえ
キスを捌いて,水分を十分にふき取ります.←キモですよ
衣のつきが非常によくなりますし,ぱりっとあがります.
②衣を作ります
卵1個と水を合わせてカップ1杯にし、泡立て器で泡を良く立てて玉水を作り、カップ1杯の小麦粉をさっくりと混ぜ合わせる。
③揚げます.
白鱚に衣を付けて、160度の油で揚げる。
④盛り付け
油を良く切ってから盛り付け、塩を軽く振る。
天つゆもいいけど,まずは塩でどうぞ!
びっしとかっこよく盛り付けると家族の中で見直されること間違いなし!!
2007年05月14日
キスの料理(捌き方)
キスの捌き方
①うろこを取ります
キスの頭を押さえ、尻尾のほうから頭へ向けて、包丁などでうろこをとります。
これは,簡単! でも数が増えると大変.
うろこを丁寧に取らないと口のなかに入ったウロコは最低ですから,丁寧な仕事を!!
<ちょっと手抜きテク>
スチールウールを使ってうろこを取ってみよう!
ウロコの細かい魚に有効だよ.青物系なんか(ブリ,ヒラマサ,カンパチなど)
②頭をとります,背開きにします
てんぷらにするときは背開きがGood。
胸びれのところから頭を落とします。
腹の部分を少し残すようにすると、内臓の大半が頭について一緒に取れます。
頭を右手におき、背中から包丁を入れます。
背骨に包丁の背を沿わせながら、開いていきます。お腹は切り離さないように。
キスの骨はやわかいので背骨を突き破らないことがポイントでしょうか?
③背骨を抜き取る
キスを裏返し、まな板に、背骨があたるように置きます。
背骨だけを残すように、背骨に包丁を当てて、切り離します。
<ちょっと手抜きテク>
包丁で背骨を切り落とすと,まちがえて身も一緒に切り落としちゃうこともあります.
そこで,包丁を使わずに手を使って,背骨を引き裂きます.意外ときれいにとれるんだな.
④腹びれをとる
腹びれも食感に影響するので、とります。
形もきれいになります.
⑤腹骨をすく
腹骨をすきとります。
上下の向きを変え、左手で抑えながら、すきとります。
小骨は嫌だし,ハラワタもきれいになります.
天ぷらにするなら,水分をよくとるようにしましょう.
キッチンペーパなんか使いやすいね.
2007年05月14日
キスの料理方法
キスの料理方法

釣った魚は,美味しくいただきましょう!!
「きゃっち あんど いーと」 ← 釣好師のモットーです^^;
季節の魚を釣って,美味しくいただき,季節を感じる.
これが釣好師の釣りに対する気持ちです.
「きゃっち あんど いーと」 ← 釣好師のモットーです^^;
季節の魚を釣って,美味しくいただき,季節を感じる.
これが釣好師の釣りに対する気持ちです.
さて,本題!!
キスを釣ったあと,美味しくいただくため,料理の方法を少しずつ紹介していいますよ.
★捌き方
基本的な捌き方.
私の知人に「キス??捌くのめんどくさいから,そのまま揚げて,食べたときに骨だすんや」って方がおられます.
これは,釣好師のモットーに反します.
季節の魚を美しく盛って食べる.いいじゃないですか.それが,自分で釣った魚ならなおさらでしょう!
天ぷらなら背開き.
刺身なら3枚に!
基本ですから,覚えてしまえばめんどくさいことなんかないと思います.
★天ぷら
キス料理の王道!!
「天ぷら」
塩で揚げたてを頂く. いいですね.
釣り上げてすぐに アウトドアで頂く.最高ですね.
★刺身
幸運にも,bigなキス(ヒジタタキなんていいます)を釣り上げたら是非挑戦してください.
一度はどんな魚でも刺身で食べてみると魚本来の味が味わえるのではないでしょうか?
キスの場合は,コブしめもありですね.
★フライ
天ぷらの次に人気のある「フライ」
お子様も喜んで食べるんじゃないでしょうか?
イワシのフライより私は好きです.
★南蛮漬け
無類の酢好き!!
とくに三杯酢.超すきです.
白身の魚なら南蛮漬けがいいじゃないでしょうか?
次の日でも,おいしいですね.味がよくしみこんでます.
★飯蒸し
ご飯といっしょに!
こんな変り種もありですね,
すし飯ができるかたは,お寿司でキスもありじゃないでしょうか?
ファミリーフィッシングで釣れた魚を家族で楽しく料理!!
コミュニケーションがまた広がるんじゃないでしょうか?